コンテンツにスキップ
サイドバーの切り替え
検索
アカウント作成
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
関与原理のソースを表示
ページ
議論
日本語
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
←
関与原理
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
ページの編集を始める前にメールアドレスの確認をする必要があります。
個人設定
でメールアドレスを設定し、確認を行ってください。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''関与原理'''(英: relatedness principle)とは、[http://ja.conlinguistics.wikia.com/wiki/ユーザー:Cogas.iuk.uasanbon おかゆ]の発案による、意味役割の標示に関する原理である。 関与原理は、'''関与'''という意味役割を提示する。これはいわば、あらゆる具体的な意味役割を包括するメタ意味役割のようなものである。すなわち、ある言明における各事態参与者には、具体的な意味役割が付与される以前に、まず'''発話された'''という情報が与えられることになる。このことが各事態参与者に、'''事態への関与'''という意味役割を与えるのである。このように関与原理は、[[言語行為|発話行為]]と深く関係する考え方であると言える。 このような考えは一見、同語反復的で無意味であるかのように思われるが、[[意味フレーム]]の[[同化作用・異化作用|同化作用と異化作用]]において必要不可欠な原理である。例えば「食べる」「私」「りんご」という単語の羅列を見てみると、「''私がりんごを食べる''」という事態が即座に頭に浮かんでくる。これは「私」と「りんご」とがともに「食べる」行為に関する参与者であり(関与原理)、かつその行為は「私」にはできて「りんご」にはできないとわかっている(既存の意味フレームへの同化)からであろう。とは言っても、このような解釈過程が[[特筆性]]の要請を満たすことができないのも事実である。言い換えれば、もし手違いで「''りんごが私を食べる''」ような事態に陥ったとしても、同化のみによってそれを解釈させること(従って、表明すること)はできない。このような場合に既存の意味フレームからの異化が起こるが、ここにおいても関与原理が役に立つ。なぜなら、異化された解釈は最終的には同化へと回収されることが期待されるからである。 ==詳細== 関与原理は「意味[[役]]割(節の表す事態における各項の役割(e.g. 動作主、被動者、道具))を標示することも根本的には任意なものである」という内容を含む。 [[ロジバン]]の[[時制]]や[[数]]といった種々の(他言語では強制されるような)[[文法範疇|文法要素]]の任意性を、場所構造(place structure)にまで展開させようとしたのが発端とされる。 最も理解しやすい形では、関与原理とは、その[[節]]における項の[[格]]が不定であるといえる。しかしながら実際は、格が不定というよりは、すべての項により汎用な単一の格(意味役割)が付されているとみるべきで、関与原理において、'''項はすべてその事態において「関与」という役割にある'''。 おかゆは、「私が「関与原理」を使うときの多くで原理っぽさが無いので、「関与原理」というワードは実際の使用状況と即しておらず、単に「原理」という字面の格好良さを援用しているだけ」と言っている。その上で、「実際の使用からは少し逸脱するが、真面目に「原理」であるように解釈するなら次のようになるだろう:節に現れている一連の項は、その節の表す事態において、その項が''言語形式としてそこに存在している''という点それのみによって既に「関与」という意味役割が与えられる。」と述べている。すなわち、狭義の関与原理として、「項が''言語形式としてそこに存在している''という点それのみによって、「事態への関与」という意味役割が与えられること」と定義することができる。 おかゆはしばしばクレリカを引き合いに出して、[[文脈]]を軽視しない言語であるならば、おおよそ関与原理に従うだけでコミニュケーションは可能であると時々述べている。 == 関与のレベル == 言語形式というものは基本的に、その言語学的範疇の作用する範囲において何らかの関与があるということを常に示唆する。この範囲は無数に存在し、ある意味では階層をなす。というのは例えば、発話レベルでの関与とはそれが構成する会話のテーマへの関与(グライスの協調原理における関係性原理)であるし、文レベルでの関与とはそれが構成する段落のトピックへの関与であるし、句レベルでの関与とはそれが構成する節の表す事態への関与である。[[有標化原則]]はこういった普遍的な関与の概念を規定する。しかしながら、なぜか一般的には、項レベルになると、それぞれの項が述語の表す動作に関与するためには、さも格という概念が必要不可欠であるかのように考えられている(ように見受けられる)。実際には、格を取り除いたとしても関与は起こるはずである。そのことを意識化するために「関与原理」を名付けた、といった旨のことをおかゆ氏は述べている。 したがって、狭義の関与原理とは項レベルにおいて作用する関与のことであると言える。広義の関与原理とは、有標化原則に基づく、より広範なレベルでの関与をさす。 ==「関与原理」の実際の使用== 「関与原理」という語が実際にどのような意味で使われているのかはいまいちおかゆ本人にもわかっていないようである。プロトタイプな意味範囲は上述の通りである。 [http://ja.conlinguistics.wikia.com/wiki/ユーザー:Yuhr デネブさん]はクレリカの文法に関して、「ある発話に現れたそれぞれの思形詞は、その文脈において発話されたという事実によって、その事態に何らかのかたちで関与していることが示されており、このことを関与原理といいます」と述べ、その文法の単純さを補う意味論的基盤として関与原理を据えている<sup>[http://yuhr.org/qr/#同調と共鳴 参照]</sup>。また、「発話されている(''言語形式としてそこに存在している'')というだけでとんでもない明示と言える」とも述べる<sup>[http://ja.conlinguistics.wikia.com/wiki/関与原理#comm-478 参照]</sup>。
関与原理
に戻る。