「相」の版間の差分

提供:人工言語学Wiki
(ページの作成:「== 概要 == 相(アスペクト)とは、現象がどの段階にあるのかを指す用語である。例えば英語の進行形は現象が起きている最中の段階を示し、完了形は物事が終わった段階を指す。 == 参考文献 == * Wikipediaの[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8_(%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%AD%A6) 相(言語学)]のページ * http://conlinguistics.org/arka/study_yulf_138.html カテゴリ:言語学」)
 
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
== 概要 ==
'''相'''(そう)、あるいはアスペクト(英: aspect)とは、動作がどの段階にあるのかを表す[[文法範疇]]である。英語教育では「進行形」「完了形」と呼ばれる進行相、完了相などが代表的な相である。動詞の文法範疇には、相のほかに[[時制]](tense)と[[法]](mood)、[[態]](voice)、[[モダリティ]](modality)が代表的であり、特に相、時制、法は合わせて'''TAM'''と総称される。
相(アスペクト)とは、現象がどの段階にあるのかを指す用語である。例えば英語の進行形は現象が起きている最中の段階を示し、完了形は物事が終わった段階を指す。
 
相は、動作の段階を表すことから、同じ動詞の文法範疇である時制と混同しがちであるが、相は動作から見て、動作が始まっているか、進行中か、終わっているかを表すのに対して、時制は話し手から見て動作が過去に起こったか、現在起こるか、未来に起こるかを表す点で異なる。(ただし相には単に動作の段階を表すだけでなく、反復や話者の動作分析の態度も加わる)
 
しかしながら、言語によっては相と時制の区別が曖昧になったり、一方から他方が派生することがある。時制がなく相によって過去を表現する言語には中国語がある。また、日本語の過去形は完了相から派生したものである。
 
== 代表的な相 ==
言語によって相の区分は異なり、また名称も定まっていないが、代表的には次の呼び方が使われやすい。
 
 
 
*;直前相
*;起動相
 
*;進行相
*:現象が起きている最中の段階を表す(「進行形」など)
*;継続相
 
*;完了相(perfect aspect)
*:現象が終わった後の段階を表す。これに対して未完了または不完了相は、現象が終わっていないことを表す。スラブ系言語では、完了相と不完了相が文法的に区別される。
 
*;完結相(perfective aspect)
*:現象の中身が、着目する必要がない時間上の点だとして捉えた段階を表す。これに対して未完結相は、現象の中身に着目し、現象がいつ終わるかわからない段階を表す。相に分類されるが、話し手の現象に対する態度も表すため、モダリティに近い。「立った(完結相)」「立っていた(未完結相)」
 
*;終結相
*;終止相
*;結果相
 
 
 
*;習慣相
*:現象が一回きりでないことを表す。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*[https://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2022-01-24-1.html hellog~英語史ブログ
#4655. 動詞の「相」って何ですか?]
*[gelp.ciao.jp/GLOSSARIO/paginas/A_O/aspecto.html アスペクト aspecto verbal]
*[https://www2.ninjal.ac.jp/takoni/DGG/05_tensu_asupekuto.pdf テンス・アスペクト]
* Wikipediaの[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8_(%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%AD%A6) 相(言語学)]のページ
* Wikipediaの[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8_(%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%AD%A6) 相(言語学)]のページ
* http://conlinguistics.org/arka/study_yulf_138.html
* http://conlinguistics.org/arka/study_yulf_138.html
[[カテゴリ:言語学]]
[[カテゴリ:言語学]]

2024年10月17日 (木) 00:20時点における版

(そう)、あるいはアスペクト(英: aspect)とは、動作がどの段階にあるのかを表す文法範疇である。英語教育では「進行形」「完了形」と呼ばれる進行相、完了相などが代表的な相である。動詞の文法範疇には、相のほかに時制(tense)と(mood)、(voice)、モダリティ(modality)が代表的であり、特に相、時制、法は合わせてTAMと総称される。

相は、動作の段階を表すことから、同じ動詞の文法範疇である時制と混同しがちであるが、相は動作から見て、動作が始まっているか、進行中か、終わっているかを表すのに対して、時制は話し手から見て動作が過去に起こったか、現在起こるか、未来に起こるかを表す点で異なる。(ただし相には単に動作の段階を表すだけでなく、反復や話者の動作分析の態度も加わる)

しかしながら、言語によっては相と時制の区別が曖昧になったり、一方から他方が派生することがある。時制がなく相によって過去を表現する言語には中国語がある。また、日本語の過去形は完了相から派生したものである。

代表的な相

言語によって相の区分は異なり、また名称も定まっていないが、代表的には次の呼び方が使われやすい。


  • 直前相
    起動相
  • 進行相
    現象が起きている最中の段階を表す(「進行形」など)
    継続相
  • 完了相(perfect aspect)
    現象が終わった後の段階を表す。これに対して未完了または不完了相は、現象が終わっていないことを表す。スラブ系言語では、完了相と不完了相が文法的に区別される。
  • 完結相(perfective aspect)
    現象の中身が、着目する必要がない時間上の点だとして捉えた段階を表す。これに対して未完結相は、現象の中身に着目し、現象がいつ終わるかわからない段階を表す。相に分類されるが、話し手の現象に対する態度も表すため、モダリティに近い。「立った(完結相)」「立っていた(未完結相)」
  • 終結相
    終止相
    結果相


  • 習慣相
    現象が一回きりでないことを表す。

参考文献

  1. 4655. 動詞の「相」って何ですか?]