「ソルレソル」の版間の差分
表示
Mikanixonable (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
文法事項の一部を追加 |
||
6行目: | 6行目: | ||
ソルレソルは、ジャン・フランソワ・シュドルによって1817年に創案された人工言語である。音の高低によって単語を表現することから、「音楽語」と呼ばれることがある。1977年の映画「未知との遭遇」で異星人の言語として使われた。 | ソルレソルは、ジャン・フランソワ・シュドルによって1817年に創案された人工言語である。音の高低によって単語を表現することから、「音楽語」と呼ばれることがある。1977年の映画「未知との遭遇」で異星人の言語として使われた。 | ||
== 文法事項 == | |||
=== 表記方法 === | |||
文字は原則、ラテン文字を使う。代替表記法として、五線譜に類似した表記法、色や数字による置き換え、独自の速記文字、指に触れる位置などで伝達する方法が提案されているが、ここでは原則のラテン文字による表記を使用する。 | |||
=== 発音 === | |||
ソルレソルにおいては、下記の7つの音節が使われる。また、母音を省略した略記法もしばしば使用される。 | |||
{| class="wikitable" | |||
|+ | |||
!音節 | |||
!省略記号 | |||
|- | |||
|do | |||
|d | |||
|- | |||
|re | |||
|r | |||
|- | |||
|mi | |||
|m | |||
|- | |||
|fa | |||
|f | |||
|- | |||
|sol | |||
|so | |||
|- | |||
|la | |||
|l | |||
|- | |||
|si | |||
|s | |||
|} | |||
その他の発音とその表記方法としては下記がある。 | |||
* 母音字の後ろに "¯"(上付きのバー)を置くことで、長母音を表す。略記法を用いているときは、子音字にそのまま後置する。 | |||
* 子音字の後ろに " ' "(アポストロフィ)を置くことで、直前の子音が二重になっていることを表す。略記法を用いているときは、子音字にそのまま後置する。 | |||
=== 名詞 === | |||
名詞には基本的に中性であるが、人間や動物など自然な性別を持つものについては、その性に従う。男性形が基本で、単語を女性形にするには、単語の語末を長母音( "¯" を後置して表記)にする。 | |||
名詞には単数・複数の区別があり、原型では単数を表し、複数形にするには語末の子音を二重(アポストロフィを後置して表記)にする。 | |||
== 参考文献 == | |||
* フランソワ・シュドル、ボレスラス・ガイェフスキー著、宮田佳範訳『音楽言語――ソルレソル』京緑社、2019年。<nowiki>ISBN 978-4-909-72709-1</nowiki> | |||
* [https://migdal.jp/slaimsan/%E9%80%9F%E7%BF%92-%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%BD%E3%83%AB%E8%AC%9B%E5%BA%A7-1581 速習 ソルレソル講座] |
2024年4月20日 (土) 11:43時点における版
ソルレソル | |
---|---|
solresol | |
制作者 |
Jean-François Sudre |
世界観 | |
世界観 | — |
言語コード | |
CLA v3 | — |
ソルレソルは、ジャン・フランソワ・シュドルによって1817年に創案された人工言語である。音の高低によって単語を表現することから、「音楽語」と呼ばれることがある。1977年の映画「未知との遭遇」で異星人の言語として使われた。
文法事項
表記方法
文字は原則、ラテン文字を使う。代替表記法として、五線譜に類似した表記法、色や数字による置き換え、独自の速記文字、指に触れる位置などで伝達する方法が提案されているが、ここでは原則のラテン文字による表記を使用する。
発音
ソルレソルにおいては、下記の7つの音節が使われる。また、母音を省略した略記法もしばしば使用される。
音節 | 省略記号 |
---|---|
do | d |
re | r |
mi | m |
fa | f |
sol | so |
la | l |
si | s |
その他の発音とその表記方法としては下記がある。
- 母音字の後ろに "¯"(上付きのバー)を置くことで、長母音を表す。略記法を用いているときは、子音字にそのまま後置する。
- 子音字の後ろに " ' "(アポストロフィ)を置くことで、直前の子音が二重になっていることを表す。略記法を用いているときは、子音字にそのまま後置する。
名詞
名詞には基本的に中性であるが、人間や動物など自然な性別を持つものについては、その性に従う。男性形が基本で、単語を女性形にするには、単語の語末を長母音( "¯" を後置して表記)にする。
名詞には単数・複数の区別があり、原型では単数を表し、複数形にするには語末の子音を二重(アポストロフィを後置して表記)にする。
参考文献
- フランソワ・シュドル、ボレスラス・ガイェフスキー著、宮田佳範訳『音楽言語――ソルレソル』京緑社、2019年。ISBN 978-4-909-72709-1
- 速習 ソルレソル講座