接頭符号

提供:人工言語学Wiki
2023年12月26日 (火) 22:17時点におけるSlaimsan (トーク | 投稿記録)による版 (旧wikiからの移行。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

詳細はWikipediaの同項目(接頭符号)へ譲る。

人工言語への応用

自然言語やそれを模倣する人工言語には形態素の区切り方によって、意味が変わってしまう単語が存在することがある。例えば、エスペラントにおいて、lavendaという単語はlavend-a(ラベンダーの)とlav-end-a(要洗浄の)という複数の解釈があり得る。

形態素を語頭属性を満たすように作成しておくことで、形態素の区切り方に由来する単語の意味の曖昧さを回避することができる。

関連項目

ハフマン符号は接頭符号になっている。