コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWiki についてのヘルプ
検索
検索
表示
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
akrantiainのソースを表示
ページ
議論
日本語
閲覧
ソースを閲覧
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
ソースを閲覧
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
表示
サイドバーに移動
非表示
←
akrantiain
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
ページの編集を始める前にメールアドレスの確認をする必要があります。
個人設定
でメールアドレスを設定し、確認を行ってください。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
{{lowercase}}'''akrantiain'''は、.sozysozbot.によって開発された、「人工言語においての正書法から発音への変換規則を明文化するための機構」及び「明文化された変換規則を元に、単語などから発音情報を自動生成するソフトウェア」である。 ==基礎仕様== <code>"s" -> /s/;</code> <code>"sh" -> /ʃ/;</code> という風に、<code>-></code>の左側に文字、右側に発音を記述する。 また、変数を用いることができ、 <code>vowel = "a" | "e" | "i";</code> と書くと、<code>vowel</code>と書くことで「『a』か『e』か『i』のどれか」が表せる。 特殊な記号として、<code>$</code>があり、例えば<code>vowel "k" -> $ /g/;</code>と書くことで、「<code>vowel</code>の後の『k』を/g/にする規則」を定義することができる。<code>$</code>で指定された部分は「自身では変換せず、自身以降の規則で変換されること」を表す。 したがって、これだけでは<code>vowel</code>は変換されないので、例えば以下のような記述も必要である。 <code>"a" -> /a/; "e" -> /e/; "i" -> /i/;</code> <small>以上の説明は、[https://twitter.com/Ziphil/status/886508664730681344 Ziphil Shaleiras氏による解説ツイート]をベースとしている。</small> なお、<code>vowel = "a" | "e" | "i"; vowel "k" -> $ /g/;</code>の代わりに<code>("a" | "e" | "i") "k" -> $ /g/;</code>という記述も許容される。 また、<code>!vowel "k" -> /k/;</code>と記述することで、「<code>vowel</code>が前に'''来ない'''『k』を/k/にする規則」を記述することもできる。 ==採用例== 辞書ソフトウェア[[ZpDIC]]において、単語に対して発音記号を自動生成するのに用いられている。 ==名前の由来== akrantiainという語は、リパライン語で「書き直す」という意味である。<ref>https://twitter.com/sashimiwiki/status/880346192680435712</ref> ソフトウェア名にリパライン語を用いることにした理由は、名前を決めかねていた<ref>https://twitter.com/sosoBOTpi/status/836508851524395008</ref>ときに「リパライン語でいいのでは?」と提案されたことによる。<ref>https://twitter.com/sashimiwiki/status/836517155176759296</ref>提唱されたakrantiainという名称は、どうやら既存の名称と衝突しないこと、そして<ref>https://twitter.com/sosoBOTpi/status/836521728545214466</ref>最初の案{alfi'atkurle}<ref>https://twitter.com/sosoBOTpi/status/836517871257690117</ref>よりも短く発音しやすいと考えられることから、採用された。 akrantiainが実行する規則を記述するためのファイルはsnojファイルと呼ばれるが、これはリパライン語で「決める、定義する、定める」という意味である。<ref>https://twitter.com/sashimiwiki/status/847815745824215040</ref>「動詞をファイル形式名にするのもどうか」という意見も最初の方はあったが、4文字なら拡張子として使うのにも適していることから、案として他に出ていたniukirna<ref>https://twitter.com/sosoBOTpi/status/836860000836411392</ref>などではなくsnojが採用されることとなった。 ==名前の表記法== リパライン語の文字、リパーシェには大文字と小文字の区別が存在しない<ref>https://twitter.com/sashimiwiki/status/887579946872262656</ref>が、ラテン字でソフトウェア名を表記するときは全て小文字とするのを基本とする。余談だが、この記事も[[Template:Lowercase]]を用いることでタイトルが全て小文字になるようにしている。 ==リンク== *[https://sozysozbot.github.io/akrantiain2/manuals/introduction/introduction_ja.html akrantiainの概略] *[https://github.com/sozysozbot/akrantiain2 akrantiainのGitHubリポジトリ] *[https://sozysozbot.github.io/akrantiain2/manuals/main_ja.htm akrantiainの仕様書(not入門書)] *[https://togetter.com/li/1131468 akrantiainのTogetter] ← 意外といろんな情報が載っている ==参考文献== <references />
このページで使用されているテンプレート:
テンプレート:lowercase
(
ソースを閲覧
)
akrantiain
に戻る。