コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWiki についてのヘルプ
検索
検索
表示
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
転写のソースを表示
ページ
議論
日本語
閲覧
ソースを閲覧
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
ソースを閲覧
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
表示
サイドバーに移動
非表示
←
転写
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
ページの編集を始める前にメールアドレスの確認をする必要があります。
個人設定
でメールアドレスを設定し、確認を行ってください。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''転写'''とは、ある言語の発音を他の文字体系で表記することである。例えば日本の固有名詞(地名や人名など)をローマ字表記したり、英語圏の固有名詞をカタカナ表記したりすることなどである。あくまでも発音に基づいており正書法上の表記を考慮するわけではないこと、また、言語によって音韻がそもそも異なることから、必ずしも元の言語の音素の区別を保持するとは限らない<ref>例えば英語の/r/と/l/の違いはカタカナでは表現できず、どちらもラ行で転写されることになる。</ref>し、元の言語に於ける表記を完全な形で再現できるとも限らない<ref>例えば日本語の「ず」と「づ」はラテン文字(ローマ字)に転写するとどちらもzuになり、「ず」と「づ」の違いに関する情報は失われる。</ref>。 それに対して、ある文字体系で記された言語を他の文字体系に1対1対応で機械的に置き換えることを'''翻字'''という。翻字されたものからは元の表記を完全な形で再現することが可能である。 例えばギリシャのアテネ市内にある地名Πειραιάς(発音は/pireas/)は、発音に基づいて転写すればPireas、翻字ではPeiraiásとなる。転写のPireasからは元のギリシャ文字表記のΠειραιάςを復元できない。 独自の文字を持った人工言語を既存のラテン文字で表記するのは、ラテン文字表記されたものから独自文字での表記を再現できること(すなわち、ラテン文字に変換する過程で、元の表記に関する情報が失われることがない)を前提としており、しばしばラテン文字転写などと呼ばれるが厳密には翻字である。しかしながら、人工言語は綴り字と音韻がほぼ1対1対応している場合が多いため、転写と翻字の違いが問題になることは少ないと考えられる。 ==注釈== <references/>
転写
に戻る。